Apple Watch OS7 マニュアル(活用編)iOS14 マニュアル(活用編)
- 長らく日本では使えない状態が続いたApple Watchの心電図(ECG)機能が、2021年1月27日のアップデートにより、ついに使えるようになりました。
この機能はこれまでに世界中で何人もの人々の命を救っています。
日本でも、Apple Watchの心電図(ECG)機能で命を救われた事例が報告されるかもしれません。
本書では2020年9月リリースのApple Watch OS7の便利な使い方を具体的にご説明いたしました。
Apple Watchご購入前のご参考として、ご購入後のご活用として、本書をお役立ていただければ幸いです。
- iPhone 12 Proまたは、iPhone 12 Pro Maxではカメラが進化して、LiDARスキャナを搭載しました。
LiDARとは、NASAが火星着陸ミッションのために開発中のテクノロジーで、ナノ秒で深 度マップを作成するものです。
そのため、自分がいる空間の表面を一瞬で認識でき、たとえば何メートル先に人がいるかなどが分かります。
また、3年前と比べて、Siriの知識は20倍以上になりました。
Siriを使うと、指一本動かさなくても音声で話しかけて、すばやく電話をかけたり、メッセージを送ったりできます。
自分が話しかけると同時に画面の下部にSiriが現れ、Siriからの回答は通知のように画面の上部に必要な情報だけがコンパクトに届けられます。
そのため、今していることに集中したまま、Siriへの依頼ができます。
本書では、iOS14の便利な使い方を具体的にご説明しております。
困ったとき分からないときに、必要な箇所を目次からご参照いただける、iOS14を使いこなす方への、活用書となる実践マニュアルです。
iOS14 マニュアル(設定編)Apple Watch OS7 マニュアル(設定編)
- 本書では2020年9月リリースのiOS14を使い始めるための設定を具体的にご説明しております。
困ったとき分からないときに、必要な箇所を目次からご参照いただける、iOS14を使いこなす方への、活用書となる実践マニュアルです。
これだけは知っておきたいiOS14
- 本書では2020年10月リリースのApple Watch OS7を使い始めるための設定を具体的にご説明しております。
これからApple Watchを使い始める方、Apple Watch OS7の基本を習得されたい方への実践マニュアルです。
困ったとき分からないときに、必要な箇所を目次からご参照いただけます。
Apple Watch OS7では、さらに文字盤が増えました。
クロノグラフに変わる「クロノグラフプロ」(Apple Watch SEおよびApple Watch Series 4以降でのみ利用可能)、
デジタルタイムで目鼻が表現してあり、髪の長さや色がアルゴリズムで変化し、何百万通りもの組み合わせで顔が表示される「アーティスト」などです。
Apple Watchの文字盤は、好みの見た目にしたり、必要な機能を使ったりできるようにパーソナライズできます。
その時々の時間管理ツールの必要性に合わせて切り替えることができます。
また、気分を変えたくなったときも、いつでも文字盤を変更できます。
Windows10でB's Recorder GOLD17を使ってみよう!(導入編)
- iOS14ではホーム画面のカスタマイズ機能が強化されました。
ウィジェットをホーム画面に追加する機能、すべてのインストール済みAppを自動で整頓する「Appライブラリ」などです。
また、1つの画面の中で複数のタスクを実行することができる「ピクチャ・イン・ピクチャ」は、動画を視聴しながらでも、急いで情報を手に入れたいときに便利です。
より効率的にiPhoneを使いたい方にはピッタリの機能です。
本書では、iOS14の便利な機能をご紹介いたします。
定形アクションで、Amazon スマートプラグをより便利に!
- 「B's Recorder」は、CDやDVD、ブルーレイを焼くディスク作成ソフトです。
国内1,600種類以上のドライブで検証済みです。
B's Recorderは、ライティングなどの基本的機能のみを提供しています。
上位版のB's Recorder GOLDは、ライティングのみならず、各種オーサリング、データのバックアップ、コンテンツ・マルチメディアの編集など、数多くのマルチメディア関連機能を搭載しています。
今回、まずは基本的機能を音声でより簡単に利用できるように、本ブックを導入編として解説いたしました。
ご説明している機能が、B's Recorder GOLD17独自の機能である場合は、章、節の初めでそのことを記載します。
※ 著作物を、著作権者の許可なしに利用することは法律により禁じられています。
本ソフトウェアを使用してマルチメディアコンテンツやそのCDを作成する場合は、著作物の使用許諾条件に関する注意事項に従ってください。
Echoで、Amazonスマートプラグを使ってみよう!
- Amazon スマートプラグを充電器に接続して、Alexaに話しかけて簡単に電源オン/オフの操作ができます。
さらに、定形アクションを作ると、毎日、自動的に、午前0時に充電を開始して、午前3時に充電を終了するような使い方ができます。
このブックでは、定形アクションを作成して、接続したプラグの電源を自動的にオン/オフする方法をご説明いたします。
あらかじめ、Amazon スマートプラグを充電器に接続しているものとします。
※ Amazon スマートプラグの接続の方法は、別ブック「Echoで、Amazon スマートプラグを使ってみよう!」をご参照ください。
iPhoneで、乗換NAVITIMEを使ってみよう!
- Amazon スマートプラグは、Amazon純正なので、アレクサアプリだけで管理できます。
別途スマートプラグ用のアプリをダウンロードしたり、スマートホーム専用のハブを用意したりする必要はありません。
電源スイッチがない、コンセントを挿すだけの機器を使うときに便利です。
Amazon スマートプラグをお持ちの扇風機や空調機器などに繋ぐだけで、Alexaに話しかけて簡単に電源オン/オフの操作をおこなえます。
また、定型アクションをAlexaアプリで作成すればお持ちの機器の電源を自動的にオン/オフすることができます。
定型アクションにつきましては、別ブック「Echo Show5 マニュアル」、「Amazon Echo マニュアル」をご参照ください。
また、Alexaアプリを使えば、外出先からオン/オフの操作も可能です。
※ Echo端末を使うには、インターネット接続できる無線ルーターがあり、Wi-Fi環境が必要です。
なお、Echo端末につきましては、別途、「Amazon」でお買い求めください。
- 出発駅と到着駅を指定すると最短ルートからおすすめの4ルートまでの乗換案内が表示されます。
乗り遅れや乗り過ごし防止のためのアラームの設定をすることができます。
検索駅や周辺駅の時刻表を確認することもできます。
また、乗換検索した日時で、カレンダーに乗換結果のルートをイベント追加する(スケジュール)ことができます。
乗換検索した内容をメールで他の人に送信したり、「メモ」Appで保存することができます。
新型コロナウィルス接触確認アプリで対策(iPhone版)iPhoneで、お薬手帳を使ってみよう!
- 「新型コロナウィルス接触確認アプリ」は、厚生労働省が公式提供しています。
日本国内での利用が想定されています。
このアプリを端末に設定した人どうしの接触(1m以内、15分以上)が記録されます。
新型コロナウイルスに陽性と判定されたら、このアプリに匿名で登録することができます。
最近接触した人の中に陽性登録した人がいたら、通知と適切な行動のお知らせがあります。
氏名・電話番号などの個人情報や、GPSなど端末の位置情報を使うことはなく、それらが記録されることもありません。
接触の記録は、暗号化され、自分の端末の中にのみ記録され、14日後に自動的に削除されます。
行政機関や第三者が暗号化された情報を利用して接触歴を把握することはありません。
接触の検知のために、端末のBluetooth通信およびAppleの提供するExposure Notification技術を用いていることで、接触検知が可能になっています。
また、接触の記録はいつでも止めることができます。
iPhoneとRS-SEEK3で紛失・置き忘れ防止
- 「EPARKお薬手帳アプリ」は、紙のお薬手帳に代わる「電子お薬手帳」Appです。
QRコード読み込みや写真保存でラクラク記帳できます。
家族分のお薬手帳もiPhone1台でまとめて管理できます。
お薬データをサーバーで管理していますので、バックアップする際、機種変更の際、またiPhoneを紛失した際でも安心です。
電波が届かない場所や、災害などの非常時でもお薬データを閲覧可能です。
iPhoneで、これなにメモを使ってみよう!
- タグを鍵や財布などの失くしやすい物につけておき、iPhoneの「紛失防止タグ」Appから呼び出して使います。
逆に、タグのボタンを押して、iPhoneを呼び出すことも可能です。
iPhoneとタグが一定以上離れると音で知らせてくれるほか、接続が切れた場所と時間を地図で確認もできます。
大・中・小の3段階の音量設定が可能です。
音量が「大」ならばタグがバッグに入っていても、しっかり音が聞こえます。
iPhoneの電話・メール着信時にタグからもお知らせを受けることができます。
また、温湿度センサーを搭載していますので、タグ付近の温度と湿度をAppで確認できます。
このほかにもiPhoneのカメラのシャッターキーとしても動作する機能があります。
写真撮影だけでなく、動画撮影の開始・停止もタグのボタンで操作することが可能で、離れた位置からシャッター操作したいときに活用できそうです。
Echoでコミュニケーション
- 「これなにメモ」は、視覚に障害をもつ方が商品パッケージ、飲料缶、缶詰、クレジットカード、CD、DVDなど身の回りのものを管理する手助けとなるAppです。
あらかじめ写真とメモを登録すれば、カメラを向け画面をダブルタップホールドするだけでメモを読み上げます。
外部との通信を行わないので、個人的なものも登録できます。
Echo Show5 マニュアル
- Echo端末や「Amazon Alexa」Appを使って、家族や友達の間で「コール(音声通話)」、「メッセージ(テキストメッセージ)」、「呼びかけ」、「アナウンス」ができます。
さらに、Echo Showなどのスクリーン付きモデルや「Amazon Alexa」Appでは、テレビ電話のような使い方ができます。
ひとりで生活する祖父母など、何かあったら心配ですよね。
体調が悪い時でも、呼びかけるだけで家族や知人にすぐ電話をかけることができます。
相手側もスクリーンに体調の悪い姿や、逆に人が写っていなかったら、いつもと違う様子なのが一目瞭然で、すぐに助けが必要だと分かってくれます。
「呼びかけ」は、家庭内にある他のEchoシリーズ、「Amazon Alexa」Appに個別に呼びかける機能で、相手が応答しなくても一方的にビデオ通話を開始できます。
「アナウンス」は、家庭内にある他のEchoシリーズ、「Amazon Alexa」Appに一斉に通知する機能で、「朝です。起きなさい」などと、一度の放送で家族みんなに伝えることができます。
Apple Watch OS6 マニュアル(設定編)
- Echo Show5とはAmazonの音声AI「アレクサ」を搭載したスマートディスプレイです。
最大の特徴は、タッチディスプレイを搭載することで音声操作に加え「手動動作」と視認性を大きく高めたモデルである点です。
プライム会員であれば、Prime Videoが音声や手動操作で視聴できます。
ブラウザ経由でYouTubeを視聴することもできます。
プライム会員であれば、Prime Musicが聴けます。
「アレクサ、楽しい曲をかけて」、「アレクサ、何か音楽をかけて」と話しかけるだけで、「Amazon Music」などで配信している楽曲などを再生することができます。
指定したプレイリストやアルバムの再生などすべての依頼に答えてもらうには月額料金を払う必要があります。
※ 無料体験中に解約処理しなければ、自動的に有料コースに登録されます。
Apple MusicやSpotify(※ 有料プラン)にも対応しています。
「Echo Show」を使うには、必要な設定さえ完了していれば、その後は、iPhoneなどを操作する必要はありません。
「アレクサ」と話しかけるだけで、音楽の再生、天気やニュースの読み上げ、アラームのセットなど簡単にリモート操作できます。
「Echo Show5」のことを「Echo Show」と呼ぶことにします。
本書では、「Echo Show」を使うための設定から順に、便利な使い方までを具体的にご紹介いたします。
iPhoneで、Seeing AIを使ってみよう!
- 本書では、Apple Watchを使い始めるための設定を具体的にご説明しております。
また、困ったとき分からないときに、必要な箇所を目次からご参照いただける実践マニュアルです。
Apple Watch OS6では、さらに文字盤が増えました。
たとえば、グラデーション。
この文字盤では、グラデーションと針で時刻を表示します。
自分で好きな色をカスタマイズできる、ちょっと変わった文字盤です。
また、大きな数字と針を、AppleがApple Watch専用にデザインしたフォントや色で表示できたり、太陽と地球の公転から現在地を示すしゃれた文字盤もあります。
これらに加え、文字盤に表示できる情報も追加されました。
たとえば、オーディオブックがどこまで読まれているか、天気予報や現在のノイズレベルなどです。
iOS13 マニュアル(活用編)
- Seeing AIは、周囲の状況について説明する、Microsoftが開発した無料Appです。
カメラに文字が写るとすぐにそれを読み上げたり、印刷物を、元の書式設定と共に認識できます。
人物の顔を保存して識別できるようにしたり、撮影した人物の推定される年齢、性別、感情なども教えてくれます。
また、物を認識したり、紙幣(iOS 11以上が必要)を認識したり、色を識別したり、ブザー音の高さで明るさを教えてくれます。
iOS13 マニュアル(設定編)
- iPhoneをはじめとするiOS端末には、音声で話しかけて、音声で答えてくれる、Siriという機能があります。
iPhone初心者の方が、iPhone購入後にまだ何もできないときに、Siriを使えば、電話をかけたり、メッセージを送ったりできます。
さらに、Siriショートカットでは、Siriに話しかけるだけで、事前に設定していた一連の操作を自動化することができます。
たとえば、「映画鑑賞」をするためのショートカット「映画モードオン」と「映画モードオフ」を作っておきます。
映画館に着くと、Siriに「映画モードオン」と話しかけます。
すると、Siriがおやすみモードをオンにして、低電力モードをオンにして、画面の明るさを最低にして、「UDCast」Appを立ち上げます。
映画が終わると、Siriに「映画モードオフ」と話しかけます。
すると、Siriが通常モードに戻します。
また、iOS13の新機能、アクティビティでは、VoiceOverの環境をAppごとにまるごと自動変更できます。
たとえば、「Safari」Appでは、Siri女性の声で、速さを60%にして、句読点・記号を読まないように設定できます。
これは、一度設定しておくと、次からは「Safari」Appを立ち上げると、この設定が適用されます。
より効率的にiPhoneを使いたい方にはピッタリの機能です。
iPhoneで、Envisionを使ってみよう!
- iOS13では、コントロールセンターから、さらにコントロールにアクセスしやすくなりました。
つまり、「設定」Appを開かなくても、コントロールセンターから設定できることが増えました。
コマンドに、自分でVoiceOverジェスチャを割り当てることができます。
デフォルトのVoiceOverジェスチャを自分の好きなジェスチャに変更することもできます。
特定の記号を読まないように設定することもできます。
また、毎日決まった時間にダークモードに自動的に切り替えると、バッテリーも節約できます。
本書では、iOS13を使い始めるための設定を具体的にご説明しております。
困ったとき分からないときに、必要な箇所を目次からご参照いただける、iOS13を使いこなす方への、活用書となる実践マニュアルです。パソコンで、Audacityを使ってみよう!
- Envisionの特徴は、その機能の多さです。
文字の認識だけではありません。
PDFや画像をインポートして、認識させることができます。
風景を説明させたり、色を読み上げさせることができます。
また、バーコードをスキャンして、その製品を検索することができます。
ものを見つけることもできます。
顔を登録して、その顔を見つけたら、知らせることもできます。
簡単な操作で、撮影した写真にラベルを付け、後で判別しやすくすることができます。
工夫次第で、実用的に使うことができるAppです。
2週間の無料トライアル期間があります。
気に入った場合は購入します。
1カ月あたり500円、1年あたり4,200円、ずっと使い続ける23,800円のプランがあります。
iPhoneで、写真の翻訳を使ってみよう!
- Audacityは、無料の音声ファイル編集ソフトです。
自分が演奏した音楽ファイルを作成できます。
さらに、マルチトラック編集に対応していますので、複数のファイルを一つに合成できます。
つまり、ボーカル、ギター、ドラムなどパートごとに演奏したものを一つにミックスできます。
ラジコ録音の番組前後、番組中のコマーシャル部分の削除は、言うまでもありません。
音楽やオーディオをインポートし、トラックごとにエフェクトを加えることができます。
また、アルバムなどの長いファイルを1曲、1曲に分割できます。
その逆、1曲、1曲をつなげて、アルバムも作成できます。
作成・編集したファイルは、ほとんどの主要な音声ファイル形式で書き出すことができます。
ボイスオブデイジー5を使って、iPhoneで読書しよう!
- もう、わずらわしい写真撮影は必要はありません。
認識したい物にiPhoneを適当にかざすと、自動的にフォーカスを合わせて、撮影してくれます。
認識されたテキストを編集したり、クリップボードにコピーして他のアプリで使用したり、翻訳もできます。
また、pdfに書き出して、Dropboxなどに保存し、パソコンからも使用できます。
紙の印刷物だけではありません。
看板、バス停の時刻表、段ボール、缶ジュース、ボトル、タオル、Apple Watchの画面、パソコンの画面、手書き文字(崩した文字は不可)だって認識できます。
また、カードや革製品に刻印されたロゴなど、印刷ではなく、凹凸で表現してある文字も認識できます。
ガラポンTV(六号機) マニュアル
- ボイス オブ デイジー 5を使えば、サピエ図書館のすべてのデージー図書をiPhoneだけで読むことができます。
枕元や出先でも、まるで、手のひらの中に図書館があるようです。
いつでもどこでも、読書好きには、必須アプリです。
また、弱視者にとっても便利な機能があります。
本文の情報を画面に表示し、読み上げている箇所をハイライトさせながら読み進めます。
文字の色、背景色、ハイライト色などは自由に変更できます。
また、画面の文字サイズについても自由に変更できます。
NetRadioRecorder8 マニュアル
- ガラポンTVは、8つのテレビチューナーと500GBのハードディスクを内蔵した全テレビ番組(ワンセグ)録画機です。
自宅のLANとアンテナ線をつなげば最大4カ月分の8チャンネルすべてのテレビ番組が自動録画されます。
インターネット経由で宅内はもちろん、自宅外からも、iPhone、iPadなどのiOS、Andoroid、Windows/Macで視聴可能です。
スポーツの試合はやっぱりライブで聴きたいものです。
外出先でも、現在放送中(録画中)の番組が視聴可能です。
日付別、放送局別、ジャンル別など 番組一覧から視聴したい番組を選択することもできます。
お気に入りに保存した番組は自動削除されずに永久保存されます。
そのため、繰り返し視聴が可能です。
また、番組をダウンロードしておくと、出先など、ネット環境がない場所でも再生することができます。
iPhoneで、radiko.jpプレミアムを使ってみよう!2019年版
- 「ネットラジオレコーダー8」は、日本国内で配信されているインターネットラジオ(radiko、らじるらじる)の他、コミュニティFMを再生・録音するソフトです。
同じ時間帯に放送される番組のダブル録音、録音の時間延長、キーワード予約録音、過去番組の録音・再生など、インターネットラジオを楽しむための様々な機能が搭載されています。
NetRadioRecorder8は、音声で操作するのが難しいと言われています。
しかし、実際には、少し操作の工夫をすることで、かなりの部分を音声利用することができます。
本書ではNetRadioRecorder8を、音声でより簡単に、利用できるように解説いたしました。
iTunes マニュアル(2019年版)
- 本書では、iPhoneやiPod touch、iPadで利用可能な、ラジオが聴けるApp「radiko.jp」をご紹介いたします。
もう電波状態に悩むことはありません。
野球中継も音楽鑑賞も、雑音のないクリアな放送を聴くことができます。
地元の放送局が聴けるだけではありません。
2014年4月1日より始まった、radiko.jpプレミアム 月額350円(税別)なら、配信エリアの枠を超え、「radiko.jp」に参加しているラジオ局を全国各地どこにいても聴くことができます。
2016年10月11日より始まったタイムフリー機能では、好きな深夜番組をつい寝てしまい聴き逃してしまった、好きなタレントがゲスト出演することを知っておきながら仕事中で聴くことができなかった、
このような場合でも、7日以内ならば、その番組を聴くことができます。
ラジオファンには夢のようなサービスが、VoiceOver環境で楽しめます。
また、ラジオを聴きながら他のAppを利用できるバックグラウンド再生機能も備えています。
iPhoneで、Podcastを使ってみよう!
- iTunesは、Apple社の音楽プレイヤーソフトです。
音楽やビデオを再生するだけでなく、iPhone、iPadなどと連携することができます。
そして、音楽のダウンロード購入やCDからの読み込みや再生、iPhone、iPadとの同期まで、一つのソフトで統合的に管理することができます。
iTunesは、音声では使いづらいと言われているようですが、少し、操作の工夫をすることで、かなりの部分を音声利用することができます。
そこで、本書では、音声でより簡単に利用できるようにご説明いたします。
本書を利用し、iTunesを音声環境でお楽しみください。
iPhoneのVoiceOverは、オンに設定してあるものとして、ご説明いたします。
Apple Watch マニュアル(活用編)
- Podcastとは、インターネットを通じて配信された音声や動画を、iPhoneやiPod、Apple Watchなどに保存して視聴できるサービスのことです。
Podcast Appでは、科学、ニュース、政治、コメディなどの、ラジオ番組やテレビ番組のような無料の番組を見つけて再生できます。
世界中でiTunesに配信されているPodcastはすべて無料で楽しむことができます。
Siriを使ってPodcastで利用可能な番組を検索したり、ストリーミングしたりすることもできます。
番組を購読すると、リリースされた新しいエピソードが自動的にiPhoneにダウンロードされます。
iPhoneのVoiceOverは、オンに設定してあるものとして、ご説明いたします。
iPhoneで、Google翻訳を使ってみよう!
- Watch OS5では、トランシーバーでの会話ができるようになりました。
買い物に出かけているときも、雑踏の中で人を探しているときも、「トランシーバー」Appを使えば、簡単に連絡を取り合えます。
「トランシーバー」を使うには、自分と友達の双方が、watch OS5を搭載したApple Watch Series1以降を持っている必要があります。
※ トランシーバーは、2015年発売の初代Apple Watchでは利用できません。
また、Watch OS5では、手首を上げるだけでSiriが起動するようになりました。
さらに、watch OS5では、PodcastをApple Watchで利用できるようになりました。
外出先でも簡単に楽しむことができます。
iPhone、Apple WatchのVoiceOverは、オンに設定してあるものとして、ご説明いたします。
パソコンで、ラジコ録音を楽々トリミング
- Google翻訳は、翻訳機能だけではありません!
日本語OCRとしても、あの高精度のGoogle日本語OCRが簡単に使えます!
アクアスキュータムのお店でもらった日本語のちらしを、認識させてみましょう。
すると、アクアスキュータムのオープン記念で、リーフレットを持っている人には、表示価格より10%割り引くという内容でした。
このブックでは、日本語はもちろん、外国語を勉強している人にも便利なGoogle翻訳をご紹介いたします。
治療院に外国人が来院されても、もうあわてることはありません。
英語だって、フランス語だって、ドイツ語だって大丈夫です。
外国語の文章だって、カメラでスキャンして、リアルタイムで翻訳できます。
このアプリでは、辞書をあらかじめダウンロードしておくことで、インターネット環境がなくてもテキストの翻訳ができます。
翻訳した言葉やフレーズにスターを付けて保存し、後から参照することができます。
また、会話モードでは、2か国語での会話をその場で翻訳(32言語に対応)することもできます。
あらかじめ、VoiceOverがオンに設定してあるものとして、ご説明いたします。
ブレイズETなら、歩きながら読書・どこでもOCR
- NetRadioRecorder7で予約録音したファイルは、番組の少し前から録音されます。
番組の前のいらない部分や、番組後のいらない部分、番組中のコマーシャル部分などを削除して保存しておきたいものです。
そこで、本書では、「WavePad」という、音声ファイル編集ソフトを使って、音声でより簡単にトリミングできるように解説いたしました。
パソコンで、ラジコの再生・録音・予約もおまかせ!
- ブレイズETは有限会社エクストラのデジタルオーディオプレーヤー、ポータブルOCRマルチプレーヤーです。
小さくて軽いためポケットに入れて持ち運べます。
サピエに接続して、DAISY図書を読書できます。
音楽、文書のデータを再生させたりFMラジオを聴いたりすることもできます。
また、OCR機能を使用すれば会議などの書類も、いつでも、かざして写すだけで、音声で読み上げさせることができます。
さらに無線LAN機能を使ってネットワークに接続することで、オンラインDAISYやWebラジオ、Podcastを使用することが可能です。
他にも電卓やメモ、アラーム機能も備えています。
朝のめざましもアラーム機能で安心です。
パソコンで、radiko.jpプレミアムを楽しもう!
- 「ネットラジオレコーダー7」は、日本国内で配信されているインターネットラジオ「radiko.jp」、「radikoプレミアム」、「NHKネットラジオ らじる★らじる」の他、各地方で放送されているコミュニティFMを再生・録音するソフトです。
NetRadioRecorder7は、音声で操作するのが難しいと言われています。
しかし、実際には、少し操作の工夫をすることで、かなりの部分を音声利用することが出来ます。
本書ではNetRadioRecorder7を、音声でより簡単に、利用できるように解説いたしました。
radiko.jpプレミアムは、月額350円(税別)です。
※ ネットワーク環境によってはエリア内でも聴取できない場合もあります。
iPhoneで、Amazon Musicを使ってみよう!
- 本書では、radiko.jpプレミアムのパソコンでの操作をご紹介いたします。
もう電波状態に悩むことはありません。
野球中継も音楽鑑賞も、雑音のないクリアな放送を聴くことができます。
地元の放送局が聴けるだけではありません。
2014年4月1日より始まった、radiko.jpプレミアムなら、配信エリアの枠を超え、「radiko.jp」に参加しているラジオ局を全国各地どこにいても聴くことができます。
また、2016年10月11日より始まった、タイムフリー機能では、聴きたかった番組を聴き逃した場合でも、7日以内ならば、その番組を聴くことができます。
radiko.jpプレミアムは、月額350円(税別)です。
※ ネットワーク環境によってはエリア内でも聴取できない場合もあります。
Amazon Echo マニュアル
- ショッピングで有名なAmazonがやっているAmazon Music Unlimitedをご紹介いたします。
Amazon Music Unlimitedとは、4,000万曲以上の楽曲やプレイリスト、ラジオなどを楽しめる音楽聴き放題サービスです。
30日間無料体験できます。
Amazon Music Unlimitedは、iPhone、Android、パソコンやAmazon Echo(Amazon製のAIスピーカー)などで聴くことができます。
たとえば、パソコンを使って家で音楽鑑賞、iPhoneを使って音楽を聴きながらの散歩ができます。
Echoを使って、料理をしながら、好きなアーティストや曲名を話しかけるだけで音楽を聴くこともできます。
また、Amazon Musicアプリは、音声で操作できます。
画面のレイアウトが覚えられなくても大丈夫です。
たった一つのボタンを覚えるだけです。
話しかけるだけで、現在の時間、今日の天気、Amazon Musicなどをコントロールできます。
あらかじめ、VoiceOverがオンに設定してあるものとして、ご説明いたします。
iPhone X マニュアル
- 「Amazon Echo」を使うには、必要な設定さえ完了していれば、その後は、iPhoneなどを操作する必要はありません。
「アレクサ」と話しかけるだけで、音楽の再生、天気やニュースの読み上げ、アラームのセットなど簡単にリモート操作できます。
また、「Echo」は、400種類以上あるサードパーティーのスキルを追加することで機能拡張することができます。
「Echo」には、小さいサイズ、高さが「Echo」の約五分の一で、本体重量が約五分の一の「Echo Dot」もあります。
「Echo」との違いはスピーカーのみですが、できる機能は同じです。
「Echo Dot」は家電の操作をするならまったく気になりませんが、音楽をじっくり聞くなら物足りないかもしれません。
しかし、その弱点も「Echo Dot」を外部のスピーカーに接続することで解消することができます。
ちなみにこの機能は「Google Home」には搭載されておらず、「Amazon Echo」のみの機能です。
また、「Echo」には、大きいサイズ、高さが「Echo」の約1.6倍で、本体重量が約1.15倍の「Echo Plus」もあります。
「Echo Plus」は、スマートホームハブの機能を搭載しています。
スマートホームハブは、AlexaでPhilips Hueの電球などを操作するのに必要なものです。
なお、いずれの「Echo」を買ってもそれだけでは、エアコンなどを操作できません。
対応したIoTリモコンが必要となります。
「Echo」に「Alexa、楽しい曲をかけて」、「Alexa、何か音楽をかけて」と話しかけると、「Amazon Music」などで配信している楽曲などを音声操作で再生することができます。
指定したプレイリストやアルバムの再生などすべての依頼に答えてもらうには月額料金を払う必要があります。
※ 無料体験中に解約処理しなければ、自動的に有料コースに登録されます。
本書では、「Echo」を使うための設定から順に、便利な使い方までを具体的にご紹介いたします。
あらかじめ、VoiceOverがオンに設定してあるものとして、ご説明いたします。
Chromecast マニュアル
- 本書では、他のモデルにはない、iPhone Xの操作方法を解説いたします。
また、iPhone Xをキャリアで購入した場合に、最低限必要な設定もご説明いたします。
iPhone Xのユーザ認識機能である「Face ID」を使えば、iPhoneに自分の顔をかざすだけで、ロック解除できます。
また、Apple Payでの購入がもっと安全に、使いやすくなりました。
サイドボタンをダブルクリックしてデフォルトのクレジットカードを表示し、iPhone Xに自分の顔をかざすだけで、認証されます。
iPhone Xのアニ文字を使えば、自分の声を使い、顔の表情を反映させたオリジナルのアニメーションキャラクターをメッセージアプリで作り出し、共有できます。
iPhoneXをQiワイヤレス充電器(別売)に載せると、ワイヤレスで充電することもできます。
なお、このブックで解説していない、通常の操作方法につきましては、別ブック「iOS11 マニュアル」をご参照ください。
あらかじめ、VoiceOverがオンに設定してあるものとして、ご説明いたします。
Google Home マニュアル
- 「Chromecast」をテレビのHDMI端子に接続すれば、iPhoneなどで楽しんでいた「YouTube」、「Netflix」などのコンテンツをテレビの大画面で楽しめるようになります。
「Chromecast」と「Google Home」を組み合わせれば、「Google Home」に話しかけるだけで、「YouTube」や「NetFlix」で動画を再生できます。
「Chromecast」と「Google Home」を組み合わせて使うには、必要な設定さえ完了していれば、その後は、iPhoneなどを操作する必要はありません。
「Chromecast」はiPhone、iPad、Android搭載のスマートフォンやタブレット、MacまたはWindows搭載のパソコン、Chromebookに対応しています。
本書では、「Chromecast」を使うための設定から順に、便利な使い方までを具体的にご紹介いたします。
あらかじめ、VoiceOverがオンに設定してあるものとして、ご説明いたします。
iStickPro3.0を使って、iPhoneをバックアップ
- 「Google Home」を使うには、必要な設定さえ完了していれば、その後は、iPhoneなどを操作する必要はありません。
「Google Home」に話しかけるだけで、音楽をかけたり、ニュースを聞いたり、ラジオを聴いたり、知りたい情報を検索することができます。
「Google Home」には、小さいサイズ、高さが約三分の一で、本体重量が約三分の一の「Google Home mini」もあります、
「Google Home mini」は「Google Home」に比べると、スピーカーサイズの分だけ、音質がやや落ちますが、できる機能は同じです。
「Google Home」に「OK Google、楽しい曲をかけて」、「ねぇ、Google、何か音楽をかけて」と話しかけると、「Google Play Music」または「Spotify」で配信している楽曲を音声操作で再生することができます。
指定したプレイリストやアルバムの再生などすべての依頼に答えてもらうには月額料金を払う必要があります。
「Google Home」または「Google Home Mini」を購入すると「Google Play Music」の定期購入サービスを3.5ヶ月間、無料体験できますので、すぐに「Google Home」から4000万曲のライブラリにアクセスして音楽が楽しめます。
※無料体験期間終了後も音楽を楽しむには、月額980円の有料コースに登録する必要があります。(無料体験中に解約処理しなければ、自動的に有料コースに登録されます。)
本書では、「Google Home」を使うための設定から順に、便利な使い方までを具体的にご紹介いたします。
あらかじめ、VoiceOverがオンに設定してあるものとして、ご説明いたします。
iPhoneで、アルキキを使ってみよう!
- 「iStickPro3.0」とは、iPhoneとパソコンの両方に直接挿せる、Lightningコネクタ、USB3.0 Aコネクタを搭載したUSBメモリです。
スライドでコネクタを簡単に切り替えられます。
「iStickPro3.0」というアプリを使って、パソコンのデータを簡単に転送できたり、iPhone同士、iPad同士でデータ共有ができます。
保存したデータはパソコンで閲覧・バックアップができます。
ネット環境がない場所での使用や、iPhoneやiPadの容量が少ないときのデータ保存時に便利です。
また、JPEGやGIF、MP4やM4V、WordやExcelなど幅広い形式のファイルの閲覧に対応しています。
本書では、連絡先や写真のUSBメモリやパソコンへの保存、iPhoneの中にない音楽の再生・保存などの操作方法をご紹介いたします。
あらかじめ、VoiceOverがオンに設定してあるものとして、ご説明いたします。
iPhoneで、UDCastを使ってみよう!
- 本書では、iPhoneやiPod touch、iPadで利用可能なアプリ「アルキキ」をご紹介いたします。
アルキキは、歩いている時でも、満員電車でも、家事をしながらでも、ちょっとしたすき間時間にニュースをチェックできます。
朝日新聞朝刊からベテラン編集者が厳選した約10本のニュースがたった5分で聞けます。
さらに「アルキキ+(プラス)」(アプリ内課金)では毎日100本以上の速報ニュースを聞くことができます。
社会、政治、経済・マネー、国際、スポーツ、文化・科学の6カテゴリから聞きたいニュース分野、聞きたい本数、そして順序を設定することが可能です。
「アルキキ+(プラス)」をご利用の場合、配信される音声ニュースが増えますので、データの取得に時間がかかることがあります。
アルキキは自然な聞きやすい合成音声でニュースを読み上げます。
地域と星座を設定すれば、毎朝、天気予報と星占いがチェックできます。
但し、ここは音声で操作できませんので、晴眼者に設定してもらうことになります。
ホーム画面の「音声出力」をオンにすると、イヤホンがなくても電話をするように、通話スタイルでiPhoneを耳に当ててニュースを聞くことができます。
バックグラウンド再生が可能なのでニュースを聞きながらiPhoneでメールを打ったり、チャットをしたりなど、他の作業ができます。
また、パソテック製作の「ミュージッククリック」との連携で、iPhoneがポケットやかばんに入った状態でも、簡単かつ、直感的にアルキキを遠隔操作することができます。
あらかじめ、VoiceOverがオンに設定してあるものとして、ご説明いたします。
iPhoneで、スキャナー&翻訳者を使ってみよう!
- 本書では、iPhoneやiPod touch、iPadで利用可能なアプリ「UDCast」をご紹介いたします。
私は、実際に映画館で、2017年3月に、戦時中の広島を舞台にひとりの若い女性と家族の日常を描いた「この世界の片隅に」、
2017年5月には心に残るヒューマンドラマの「追憶」をこのアプリを使って鑑賞しました。
目をとじて音声ガイドを聴くだけで、映像の描写が目に浮かぶようでした。
UDCastでは、iPhoneなどのマイクが音声を拾うことで、映画や放送番組、Web動画、展示施設のコンテンツなどに「音声ガイド」、「日本語字幕」、「外国語字幕」をつけることができます。
このブックでは、視覚障害者用音声ガイド機能について、ご説明いたします。
音声ガイド機能では、iPhoneなどの端末で、映画などと完全同期された「音声ガイド」を聴くことができます。
対応した同期データは、映画の場合、劇場公開後、DVD/Blu-ray、放送、配信など、メディアが変わっても永久的に使えます。
あらかじめ、Wi-Fi環境のあるところで、音声データをダウンロードしていれば、その後、映画館などのネット環境が無い場所でも使用することができます。
あらかじめ、VoiceOverがオンに設定してあるものとして、ご説明いたします。
Dropboxでファイル共有
- 本書では、iPhoneやiPod touch、iPadで利用可能な、テキスト認識、翻訳アプリの「スキャナー&翻訳者」をご紹介いたします。
スキャナー&翻訳者は、印刷物のテキストを認識します!
印刷物とは、料理本からのレシピ、メモや手紙、レストラン・バー・カフェのメニュー、雑誌や新聞の記事、本、説明書やマニュアル、製品ラベル上のテキスト、道路標識、空港や駅の標識などです。
そして、印刷物のみならず、パソコンの画面も認識することができます。
また、認識した結果を90言語のうちのいずれかに翻訳することができます。
※ インターネット接続が必要です。
認識結果は、編集、クリップボードにコピー、そして他のアプリに保存できます。
すべてのテキストは履歴に保存され、後からいつでも認識できます。
また、フェイスブック、ツイッターで共有したり、メール送信することもできます。
あらかじめ、VoiceOverがオンに設定してあるものとして、ご説明いたします。
iPhoneで、Apple Musicを使ってみよう!
- Dropboxとは、コンピューター、iPhone、Androidやタブレットでファイルや写真を共有できるオンラインストレージサービスです。
インターネット上にファイルを預けることで、いつでもどこでも、パソコンからでもiPhoneからでも、ファイルにアクセスできます。
例えば、会社で作業していたファイルを自宅や外出先でも簡単に編集し、即座に同期することができます。
また、iPhoneで撮影した写真も、何もしなくても、コンピュータに保存できるという便利なサービスです。
Windows PCやMacの場合は、専用のソフトウェアをパソコン(Windows/Mac両対応)にインストールします。
すると、アップロード・ダウンロードという作業を意識せずに自分のパソコン内のファイルと同じように操作できます。
ファイルは自動的にバックアップされますので、安心です。
アカウントの作成にはメールアドレスがあればよく、無料で使い始めることができます。
iPhoneは、VoiceOverがオンに設定してあるものとして、ご説明いたします。iPhoneで、AWA(アワ)を使ってみよう!
- 2015年7月1日からAppleが提供する定額制の音楽配信サービス「Apple Music」がスタートしました。
iPhone、iPad、Mac OSはもちろん、WindowsのiTunesでも利用できます。
またAppleTVやAndroid版もこの秋から提供されることになっています。
Apple Musicはライブラリの数百万曲が単に聴き放題というだけでなく、
iPhoneやパソコン内にある曲、Apple Music内で再生した曲などから好みを学習していき、おすすめ曲やアーティストとして表示してくれます。
聴けば聴くほどApple Musicは好みを学習していきます。
Apple Musicの特長は人間のチームを活用していることです。
つまり、プレイリストの作成や、アプリでのユーザーの好みに合った曲の選択に、専属のミュージックエディターを採用しています。
そのため、そのときの気分や好みにぴったりとくるプレイリストを聴くことができます。
また、Apple Musicでは、「Beats 1」という、ロサンゼルス、ニューヨーク、ロンドンのスタジオからの24時間放送のライブラジオステーションを聴くこともできます。
そのラジオステーションでは、人気アーティストの独占インタビューや特集番組なども放送されます。
料金は個人が月額980円、ファミリー(6人まで)が1,480円です。
ただし、初回3ヶ月は無料で利用できる「トライアルメンバーシップ」に申し込むことができます。iPhoneで、LINE MUSICを使ってみよう!
- 「AWA」は、エイベックス・デジタルとサイバーエージェントの共同出資による、サブスクリプション型(定額制)のストリーミング音楽配信サービスです。
数百万曲のライブラリをラインナップしています。
「AWA」の特徴は、プレイリスト機能が充実していることです。
著名人や、人気DJが作成するものなど、6,000以上のプレイリストが用意されています。
そのときの気分や好みにあわせたプレイリストを聴くことができます。
選曲や再生順などの、こだわりが詰まったプレイリストを、自分で作成して公開することもできます。
また、ユーザーの行動分析をして、好みの曲を提案してくれる機能もあります。
「ユーザー登録が不要」ですので、気軽に利用を始めることができます。
また、Apple TVでのAirPlayに対応しており、iPhoneで受信した音楽をApple TVから再生できます。
月額360円(税込)のLiteと、オンデマンド視聴対応で月額1,080円(税込)のPremiumの2つのプランがあります。
Premiumプランは、使用開始から90日間は、無料/登録不要で利用できます。
無料Trial期間終了後はFree(無料)プランに自動的に移行します。
iPhoneで、LINEの、しゃべるスタンプを使ってみよう!
- LINE MUSICとは、定額制のオンデマンド型音楽配信サービスです。
J-POP、ROCK、EDMからクラシック、演歌まで、国内外の人気アーティストの新譜を含む150万曲以上がラインナップされています。
Sony Music、avex、Universal Musicなど約30社からの楽曲が提供されています。
料金プランは、500円(20時間/30日間)のプランと1,000円(無制限/30日間)の2つがあります。
また、学割も導入されています。
LINE MUSICのリリースを記念して8月9日までの期間は、全楽曲・全機能を無料で体験することができます。
お気に入りの曲でマイプレイリストを作ることもできます。
LINE MUSICならではの特徴として、LINEでつながっている友だちやグループに、LINEのトークやアプリ上から、楽曲やアルバム、プレイリストを送ることができます。
また、受け取った曲は、トーク画面からすぐに聴くことができます。iPhoneで、BlindSquare(ブラインドスクエア)を使ってみよう!
- 本書では、「LINE」で、しゃべるスタンプを使う方法をご紹介いたします。
音付きスタンプには、受信時刻と既読の下にボタンが付くようになり、トークなどで送信されると自動でサウンドが再生されます。
マナーモードにしていると、自動で再生されませんが、スタンプを選択し、ダブルタップすると、スタンプがしゃべり出します。
音付きスタンプで、トークを盛り上げ、コミュニーケーションをより充実させることができます。
音声があることで、スタンプの効果が高まることは間違いありません。
iPhoneで、着信音を作ろう!
- また、ひとつ、夢が広がります。
GPSアプリ「BlindSquare」をご紹介いたします。
本書では、「BlindSquare」で、行きたい場所を目的地として設定して、「Apple Map」によるルート案内をさせる方法をご紹介いたします。
iPhoneで、メールを使ってみよう!
- 本書では、
「着信音メーカー」というアプリを使って、iPhoneで着信音を作成し、
iTunesに着信音として登録し、
iTunesとiPhoneを同期して、
iPhoneで着信音の設定をする操作方法をご紹介いたします。
iPhoneで、Skype for iPhoneを使ってみよう!
- 本書では、iPhone購入後や、iPhoneを復元した後にするべき設定、
Gmail、Yahooメール、その他のアカウントなど、パソコンで使っているメールアドレスをiPhoneで使えるようにする設定、
また、メールを実際に使う方法をご紹介いたします。
Windows8.1とWindows7でフォルダーを共有しよう!
- 本書では、iPhoneやiPod touch、iPadで利用可能な、無料通話・チャットアプリの「Skype for iPhone」をご紹介いたします。
ご家族やお友達が、スマートフォン、タブレット、Windows、Mac、テレビなど、何を使っていても大丈夫です。
端末を問わず、Skype同士での通話、チャットなどができます。
また、相手がSkypeを使っていなくても、地球の裏側まで、Skypeの格安料金で携帯電話や固定電話に通話できます。
3億人を超えるユーザーが使っているSkypeなら、お友達やご家族をすばやく検索できます。
注意 Skypeは電話に取って代わるサービスではないため、緊急通報に使用することはできません。
あらかじめ、VoiceOverがオンに設定してあるものとして、ご説明いたします。
※ パケット通信料金がかかりますのでパケット定額サービスへのご加入をおすすめいたします。
iPhoneで、LINEを使ってみよう!
- 今や、デスクトップにノートパソコン、近ごろではタッチ操作のタブレットと、パソコンの所有は一家に一台どころか、一人で複数台が一般的になりつつあります。
複数台の Windowsパソコンを使用していると、「出先でメモしたファイルをデスクトップへコピーしたい」など、所有するパソコン間でのファイルコピーを必要とすることがよくあります。
こんなときにみなさんはどうされていますか?
「USBメモリに一旦コピーして・・・移動させれば?」という話はよく聞きます。
でも、その作業も毎度となると面倒ではありませんか?
AパソコンからBパソコンへ、その逆にBパソコンからAパソコンへと、自由に、まるで1つのパソコンの中でファイルコピーをしているように、ファイルの移動が行なえたら、どんなに便利でしょうか?
それが簡単に実現できるのが「ファイル共有機能」です。
本書では、Windows間でファイルを自由に相互コピーできる「ファイル共有機能」について、その設定とコピー・移動操作の実演をご案内いたします。
本書ではもっともよく利用されている Windows 8.1と、Windows 7との間で、フォルダーを共有する方法をご説明いたします。
この共有は、Windows Vista、Windows XPなど、他のOSでも可能ですが、OSごとに画面操作・方法が多少異なります。
本書でご紹介する、パソコン間のファイル共有を利用する為には、NTTや Yahooなど、インターネット接続会社から設置されたルーターと呼ばれる機器を使用する必要があります。
通常、ルーターにはLANケーブルを接続する端子(穴)が4つ空いています。
また、無線LAN機能を持っているルーターもあります。
このルーターと呼ばれる機器に、複数台のパソコンを接続して、それぞれのパソコンでインターネットへの接続利用ができます。
本書でご紹介するパソコン間でのファイル共有は、それらの、共有をするパソコンが、同じルーターに対してLAN接続されている必要があります。
たとえば、パソコン1台はインターネット利用できている場合でも、2台目以降のパソコンでは、同時にインターネットを利用できていない場合は、ルーターでのインターネット接続設定が正しくされていません。
また、接続会社より提供されている機器がルーターではなく、パソコン1台しかインターネット接続できない、モデムと言われる機器である可能性もあります。
本書でご紹介する、パソコン間でのファイル共有を行うには、それぞれのパソコンが同時にインターネット接続利用(ホームページ閲覧やメール受信など)が行えている状態であることが条件となります。
もし、パソコン複数台が同時にインターネット利用できない環境の場合、インターネット接続サービスを受けておられる NTTまたはプロバイダーへ、ご相談・ご確認ください。
iPhoneで、マネーリーダーを使ってみよう!
- 本書では、iPhoneやiPod touch、iPadで利用可能な、無料通話・チャットアプリの「LINE」をご紹介いたします。
今や、「Skype」だけではありません。
注目度一番は、「LINE」です。
「LINE」では、「LINE」同士での無料通話ができます。
さらには、1分間2円での国内固定電話、1分間6.5円での携帯電話への格安通話が利用できます。
「LINE」はiPhoneおよびAndroid、Windows Phone、BlackBerry、Nokia Asha OSなどのスマートフォンはもちろん、一般の携帯電話やPCでも楽しむことができます。
そのうち、音声で使えるのはiPhoneとAndroidのみです。
あらかじめ、VoiceOverがオンに設定してあるものとして、ご説明いたします。
※ パケット通信料金がかかりますのでパケット定額サービスへのご加入をおすすめいたします。iPhoneで、TapTapSee、CamFindを使ってみよう!
- また、ひとつ、夢が広がります。
本書では、iPhoneやiPod touch、iPadで利用可能な、お金認識アプリ「LookTelマネーリーダー」をご紹介いたします。
LookTelの特許を取得した物体認識技術を搭載したLookTelマネーリーダーは、とても簡単に紙幣を認識することができます。
iOS端末を持ってじっとかざしたり、写真を撮って結果が出るまで待つ必要はありません。
リアルタイムで即座に認識します。
紙幣の額面金額は画面上にも大きな文字で表示されます。
さらに、このアプリはインターネット接続が不要ですので、いつでもどこにいてもお金を読み上げます。
たとえば、買い物中にお金を確認したり、おつりの金額の確認にも使えます。
あらかじめ、VoiceOverがオンに設定してあるものとして、ご説明いたします。
- また、ひとつ、夢が広がります。
本書では、iPhoneやiPod touch、iPadで利用可能な、物体認識アプリをご紹介いたします。
この洋服なに色?、目の前の景色はどんなだろう?、このお札いくら?、
ご紹介する「TapTapSee」と、「CamFind」は、カメラで撮影した物体をアプリが自動で認識して教えてくれる、これまでに類のない視覚障害者向け物体認識アプリです。
あらかじめ、VoiceOverがオンに設定してあるものとして、ご説明いたします。
Copy Right(c) 2012 パソテック All Rights Reserved.